刀剣サックっと解説!第2弾①

    f:id:atwob22:20221207034428j:image

こんにちは!

今回は「刀剣サックと解説第2弾①」ということで、時代ごとに刀剣を見ていきます。

第2弾は①と②に分けてご紹介します!

第1弾のほうをまだ見ておられない方はぜひそちらもご覧ください!!

刀剣サクっと解説!第1弾 - A2B~アートをもっとビジネスに~ (hatenablog.com)

01. 日本刀の成立

日本刀の成立は平安時代中期に遡ります。それまでの刀は上古刀と呼ばれ、反りのない直刀になっています。当時は「大刀(たち)」の字があてられていました。

平安時代中期になると反りのある刀(太刀)が登場します。

なぜ反りが必要になったのでしょうか?

それは、反ることで、より少ない力で斬ることができるからです。刀を振り下げるとき、肩を上げる動作がありますよね。そこの運動を反りをいれることでやりやすくしたのです。騎馬戦が増えてきた時代なので、鞘(さや)から簡単に抜けるようにもなっているのです。

この反りは今では日本刀の美しさを象徴する、重要なポイントになっています!

02. 時代ごとにご紹介!

それでは時代ごとに見ていきましょう!

※ここでは前期、中期など分けずにおおまかにご紹介させていただきます。

鎌倉時代

鎌倉時代の刀剣を一言で表すとするなら,,,

❝気品の高さと強さ❞ です!

鎌倉時代日本刀の黄金期と呼ばれています。この時代の刀は国宝に登録されている刀が多いです。

いままでの刀剣と圧倒的に身幅が広くなり、実践向きとなります。

山鳥毛(さんちょうもう)という作品は、気品の高さがわかる作品となっています。

気品の高さを表すのは刃文です。作る過程で、刃文の表情を絵のように作り出すことは難しいのですが、この作品の刃文の完成度は

一目瞭然、すばらしい‼

国宝 「太刀 無銘 一文字(山鳥毛)」

鎌倉時代の名刀は以下のようなものがございます。

・国宝「太刀 銘 則宗

・国宝「太刀 銘 久國」

・国宝「太刀 銘 國行」

南北朝時代

南北朝時代の刀剣を一言で表すとするなら,,,

❝変化と多様さ❞ です!

南北朝時代を一つの時代と捉えるのも刀剣の歴史の大きな魅力です。

争乱が激化し、身幅が厚く、豪壮な刀剣が現れました。

大太刀は刃渡り3尺(約90センチ)以上あり、野太刀背負い太刀とも呼ばれます。

日向(ひゅうが)正宗という作品は地刃の非凡さに人為と自然の調和が見てとれます。

またこの刀剣は光が当たると、すばらしい輝きをみせます。

刀剣を鑑賞するには光が重要になってきます!

 

南北朝時代の名刀は以下のようなものがございます。

・「太刀 銘 光則」

・国宝「亀甲貞宗

・「刀 無銘 伝兼光本多平八郎忠所持之」

03. まとめ

いかがだったでしょうか。今回は南北朝時代まで見ていきました。

時代ごとに刀剣は変化していきます。

美術館で刀剣を鑑賞する際は、時代にも注目するとより深く鑑賞できると思いますよ!

少しでも参考にしていただけると嬉しいです♪

次回は室町時代以降の刀剣を見ていきます。

最後までお読みいただきありがとうございました!